消費者被害といっても、様々な事例がありますが、最近、多い典型的な事例をご紹介します。
(新型コロナに関する被害)
世界クルーズ旅行、ホテル、結婚式など、代金を先払いし、新型コロナの影響や全国緊急事態宣言による休業要請などで、契約を解除したり、ホテル宿泊や結婚式が取り消されたりしたのに代金が返還されない事例や、3年から5年の分割払いとされている事案が急激に増加しています。
(特殊詐欺:オレオレ詐欺、振り込め詐欺)
身内(親族や家族)を装い高齢者などに示談金の振込みを求めたり、国や銀行、年金事務所などを装い未入金があるから至急お金を振込ませるようなオレオレ詐欺、振り込め詐欺が多発しています。
(BSA対応トラブル)
BSAというソフトの管理機関(あるいはその代理人弁護士)からの突然の請求が来て、その対応に困られている企業や個人が増えています。BSAは、懸賞金などをもとに情報収集をしたうえで、疑いのあると判断した企業にソフト使用代金相当額や違約金の支払いを求めてくることがありますが、対応方法が分からず、支払う根拠がないお金を払ったり、面倒なので支払うなどの問題が増えています。
(教育・教養)に関するトラブル
学校や予備校に入学する際に、学生は大学に入学金を、予備校生は授業料を納めます。その後に、大学入学を辞退した場合に入学金の返還は受けられるのか、授業料の返還は求められるのかという問題です。
(エステ・美容)に関するトラブル
エステの割引キャンペーンが、情報どおりでなく虚偽であった場合や、高額な美容機器を購入させられた場合の解約についての支払った代金を取り戻せるかという問題です。
(旅行・レジャー)に関するトラブル
旅行を申し込んだが、パンフレットの内容と異なる場合や、ゴルフ場の会員になったが、ゴルフ場が完成していないなどの場合に、契約を解除してお金を取り戻せるかなどの問題です。
(リース)に関するトラブル
パソコンなどの電子機器のリースを申し込んだが、リース物品が壊れていた、実際のリース物品の性能が販売業者の説明と異なる低性能であったなどのトラブルです。
(インターネット通信)に関するトラブル
インターネットのホテル予約などで、ネット上では、予約キャンセルには、費用はかからないと広告されているのに、実際にキャンセルした場合に、キャンセル料の請求がきたなどのトラブルです。
(結婚式場、葬祭関係)に関するトラブル
結婚式で費用を収めた後に、解約をしたら高額な違約金を請求されるトラブルや、葬儀の申し込みをして葬儀をしたら、申し込みをした時に提示された額より多額の費用を請求されるトラブルです。
(ペット)に関するトラブル
犬(イヌ)や猫(ネコ)などの大切なペットが怪我をした、病気をしたなどでペット病院や獣医に手術を任せたが、その後、手術ミスで亡くなったとの事例が増加しています。ペットの問題でしたら、お気軽にご相談下さい。
下には、より詳細な個別事例が書いてありますので、それぞれの被害に該当する分野で、ご自身の状況を確認してみて下さい。
みずほ綜合法律事務所(札幌弁護士会所属)は、個人や会社に安心と信頼をお届けしてきました。
20年以上の実績を持つ弁護士が、実績と知識に基づく確かな解決をご提案させて頂きます。