ブログ
ブログ
デジタル遺産とは、デジタルの形式で保存されている財産(遺産)を指します。近年、相続財産の中にデジタル遺産が含まれるケースが増えています。
相続手続きにおいて、デジタル遺産の存在が不明であったり、パスワードが分からないために手続きが進まないなどの問題が発生することがあります。
デジタル遺産には以下のようなものがあります。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの暗号資産(仮想通貨)は、bitFlyer(ビットフライヤー)、Coincheck(コインチェック)などの暗号資産交換業者を通じて取引されています。
キャッシュレス決済の普及に伴い、電子マネーも一般的なデジタル遺産となっています。代表例には以下のようなものがあります。
クレジットカード利用により加算されるポイントもデジタル遺産に該当します。
航空会社のマイレージもデジタル遺産の一つであり、相続対象となることがあります。
パソコンやスマートフォンを利用して作成された音楽、画像、動画などのデジタル作品もデジタル遺産に含まれます。特にNFT(非代替性トークン)を活用したデジタルアートは、所有証明書が付与されることで高額な価値を持つことがあります。
ネット銀行やネット証券の口座もデジタル遺産に含まれます。
デジタル遺産の相続は、従来の相続財産と異なり、以下の点で特有の課題があります。
デジタル遺産の適切な管理と相続をスムーズに進めるために、以下の対策を講じることをおすすめします。
デジタル遺産は発見しにくく、相続手続きも煩雑であるため、適切な対策を講じることが重要です。相続手続きや遺産分割でお困りの方は、当弁護士事務所へお気軽にご相談ください。
みずほ綜合法律事務所(札幌弁護士会所属)は、個人や会社に安心と信頼をお届けしてきました。
20年以上の実績を持つ弁護士が、実績と知識に基づく確かな解決をご提案させて頂きます。